「DIY−自分で家を造ろう」
Asayann

1 はじめに

 元来、自然に属する動物は自分の巣(家)を自ら造ります。他者から命令されずに本能的な感覚に基づいて巣造りしています。しかも無理はせず、自然体で行っています。家族を外的から守るため、休息をとるため、食事をとるため、睡眠をとるため、・・・・。人間も自然の動物の1つでこの法則に従って、これまでやってきました。これからも続くでしょう。
 私は田舎育ちです。まだ子供の頃は、近所の農家は自分たちで自分の家を近隣と協力しながら造っていました。しかも資金的に余り無理をしなくて、出来る範囲内で納めて来ました。極端な例では、資金が十分でない場合、1階が出来たらとりあえず家族が住んでいました。2階の子供部屋等はまたお金が出来てから着手していました。時間をかけながら、長期的な視野を持って、身の丈に合った家造りをしていました。ところが、いつからか、家造りは他人さんに委託して(契約して)、決められた工期内で、一気に完成してしまう形態に変わってしまいました。

時間が経てば、家族形態も変化し、人間の考え方も徐々に変化してきます。 最近は、核家族化が進んで、比較的若い年代に家を持つ傾向が強くなってきました。当然、自己資金が不足します。そこで、住宅ローンを借ります。金融機関からローンを借りると、利息が必ず加算されます。長期に渡って、自分の頭上に重く乗ってきます。将来、自分が勤めている会社が倒産した場合や、リストラ等が進むと、計画通りローン返済することが困難になる場合があります。最悪の場合、折角持った家も手放し、自己破産という例も見たことがあります。

 こういう不幸な結末にならないために、お金と自分の時間との関係につき、詳しく追加1の章で記述しました。自己資金で家造りをする事(又は自己資金の比率を上げて)が、いかに自分にとってメリットが大きいか記述しました。家造りの基本的考え方の参考にして頂いたら幸甚です。

 自分で家を造ろうと思った大きな理由は1995年1月、阪神淡路大震災の発生後のいろんな経験です。この大地震により、近所の多くの家が潰れて、多くの大切な人命が失われました。私の家は京阪神の伊丹市にあります。多くの被害を受けた地域です。勤めていた会社は神戸にあり、たくさんの人が無念の死を受け入れざるを得なかった姿を見ました。勤めていた会社の工場は神戸・魚崎の埋立地にあったので、地盤の液状化はひどかったです。しばらく工場復旧のため、工場建屋の応急処置、恒久措置の補強経験をしました。特に大型工場建屋の特殊なジャッキアップ工事も経験しました。大型建屋も小さな家も理屈は同じです。

家は本来、人命を守る避難場所・保護物(シェルター)であるはずです。この家が地震時に凶器になってしまったのです。

家が潰れることは単なる天災と諦めますか?日本は地震の巣の上に立地しています。日本に住んでいる限り、地震の宿命から逃げることは出来ません。今まで長い過去を通じて、何回も大地震を経験してきた筈です。私の目から見ると、十分学習効果が一般に普及しているとは思えません。人間とは自分が直接、経験したことは覚えていますが、時間の経過とともに、この記憶が徐々に消えていくものです。それ故、あの時に、教訓として強く脳裏に焼きついたこと、ひらめいたこと、建屋復旧経験を通じての各種アイデア等を長い間、頭の中で熟成してきました。これらの熟成結果を具体化して自分の家造りに活かそうと思いました。各章でこれらのアイデアを各部位に活かした工事内容を写真入りで紹介しています。

大地震時に、家が無被害の状態にすることは不可能です。しかし、家が凶器にならない工夫と知恵は幾らでもあると思います。最低限、人命を確保するためには、所定の空間を維持する能力(家のねばり)が重要です。家の骨組をねばり強くするためには、柱・梁の接合部が離間しない能力が必要です。 頑固な職人さん(大工さん)は自分の腕とは、どれだけ、金物を使わず、指し物的に造る技が、自分の腕の見せ所と思っている傾向があります。確かに、木と金物の相性は悪い所があります。 しかし、金物による接合部の補強は、骨組み全体のねばり確保する上で重要です。(一般的な木造補強金物の説明へ)しかもコストを下げて、特殊工具が不要で、誰でもできる単純な要素技術でできることが一般に普及する必要条件です。補強金物(鉄アングル材を切断して穴空けしたもの→以後ネコ金物と言います。)を使った詳しい補強例を追加3で入れました。参考にして下さい。

地震時に、家の被害を小さくする工夫としては@耐震化、A免震化、B制振化に分けられます。詳しい技術内容は別の技術情報を参考にして下さい。阪神淡路大震災時の被害状況を見て、「まともに大地震力が家に入力される前に、地震力の入力を下げる免震の考え方」に関心を持ちました。身の回り近くで調達できる一般材料を使って、高コストをかけずにできる方法が無いか?です。この分野の専門的な研究は大手ゼネコン・プレファブメーカー等で実用化されています。しかし、自分で(個人ベース)出来る免震技術です。そこで、家の将来のメンテナンス、地盤の不等沈下対策の観点から、基礎を鉄骨で造ることに帰着しました。

基礎を含む構造体と地盤との縁を切ります。がちがちに固定せず、単なる置くだけの状態にします。次に、一般に調達し易いワイヤーが伸びる性質を水平地震エネルギー吸収に利用するものです。(ゴム系の材料を使うと、経年劣化が心配なため、縦振動の吸収は今回考慮していません。)スライドさせる面はステンレス板を使いました。これら簡易免震の考え方に基づいて鉄骨基礎にします。床下がフリーになることにより、どんな具体的メリットがあるか、追加4で詳述しました。

第8章では自分流エコライフと家造りとの関係につき、記述しました。あまり初期投資を抑えて、どれだけ、電気、灯油、水の消費量を下げられるか?の自分流の工夫例を記載しました。昨今の灯油の高騰は冬季に暖をとる上で困ったものです。ここで、豆炭を見直しました。

昔から先人達が実践してきた生活の知恵の復刻内容がかなり含まれます。先人の知恵は改めて大きいと感服しています。

このホームページで記述している家造りの方法には、かなり特殊な内容が多く含まれています。しかし怠惰な私が出来ましたので、やる気と条件がそろえば、一般の方でも十分自分流の家造りが可能です。

今後、団塊の世代の方々が続々と勤め先を退職されて、セカンドライフの新たな目標を見つけようとされている方も多いと思います。

特にこのホームページの紹介は下記の方に参考になればと思います。

■大きな人生の一区切りとして、自分流家造りをしようと思われる方

■若い頃から手造りで物を造ることが好きで、長い間会社勤めで本格的に出来なかった方。

実際、家一軒を造ろうとすれば、途中いろんなことが発生します。また解決すべきたくさんの項目が出てきます。例えば、

 私は、人生で貴重なものの1つが「自分の時間」だと思っています。若い頃からやりたかったことを先延ばしにすればするほど、やる気と健康維持の面で、その実施が困難になってきます。家一軒を造るには、自分の健康とやる気が充実することが必要です。逆に造っている間は、何よりも充実感を感じるものです。多少、心の中に憂鬱な事があっても、忘れてしまいます。これは、実体験からほんとうですよ!

このホームページの内容に関し、ご意見等をメール連絡して頂いたら自分の経験談を返事させて頂きます。自分流家造りの機運がもっと盛んになることを切に願うものです。

家とは正解がないと思います。幾ら考え尽くしたつもりでも、時間が経てば、理想とする内容が変化します。家とは自分の人生と共に、一生メンテナンスしていくものと改めて思う昨今です。

家の全体概要 

今回自分で造った家の概要は次の通りです。
家と敷地の概要:
敷地面積:67坪
延べ面積:40坪
建築面積:23坪
建築物の高さ:9m
軒の高さ:7.7

間取り図

仕上げの概要:
屋根:日本瓦葺き(淡路いぶし瓦)
外壁:ダイライト(不燃材)+焼杉貼り
内装壁:杉板貼り
床:松板貼り(t=30mm)
天井:杉板貼り

プロフィール写真
今回自分で造った家の特徴示す代表的な写真を抜粋します。

準備段階で中国産の松の原木を購入して製材所で製材しました。全部で約35本。製材後の運搬、保管場所確保に苦労しました。
概要写真-1


イメージ 仮設足場を解体した直後の写真です。
全体の形は2階建ての切妻屋根です。外壁仕上は焼杉貼りです。
大屋根への登りはしごをつけました。
概要写真-2


基礎は鉄骨で製作しました。鉄骨基礎に土間コンクリートからワイヤーを張って簡易免振基礎にしています。赤い部分は台座で角コラム(400角)を切断してさいころ状にしました。
地震の衝撃力はこのワイヤーの伸びで吸収するように設計しました。
床下空間は通風、配管等に利用。
概要写真-3


台座と捨てベースの間にステンレスのスライディングPL2枚を入れています
穴のクリアランス分でスライド。
アンカーボルトはM24のステンレスボルト。
概要写真-4


床下のメンテナンス開口。
1階床下全部が収納利用可能な空間としています。
概要写真-5


給排水管は地盤に埋め込まず、地上配管としました。
(床下スペースの高さを十分確保したので、メンテナンスはかなり容易です)
概要写真-6


壁は柱ツナギ材と火打金物等で剛性を高めた新骨組形式。通常の筋違形式が違います。
概要写真-7


梁・柱の接合部は一般の羽子板ボルト+補強金物で固めています。
補強金物はL−75X75X6をカット・穴空けしてコーチボルトで接合しました。
梁は露出で杉の歩板(厚み30mm)をプレーナー掛けして、全面張りしました。梁伏面の面内剛性を高めました。
概要写真-8


梁の上に束を立てて、擬似ラチス梁にしています。
2階床は2重床になっていますので、遮音、断熱効果があります。
この空間を利用して、電気配線・給排水の配管スペースに利用。
概要写真-9


よしずを利用して夏の強い直射日光を避けています。
概要写真-10


出来るだけ灯油ではなく、ミニ囲炉裏で豆炭備長炭で暖をとっています。(エコライフの実践)
(灯油費用はかなり落ちます)
概要写真-10


屋根にスプリンクラーをつけて、夏の暑い時に、打ち水をする様にしています。
(室温はかなり落ちます)
概要写真-10


樋から塩ビ管を分岐して雨水を貯めて家庭における節水をしております。(金魚を中に入れて、ぼうふら駆除させています)
概要写真-11

トップページへ