「DIY−自分で家を造ろう」
Asayann
追加1 お金と時間を搾取されないために


自己資金で家を造る重要性と大きく参考になる記事が下記に記載されていましたので、ここに引用します。

 引用記事:『PC JAPAN、ソフトバンク、2007年11月号、P171、塚原哲のちょっと得するお金の話 最終回 お金と時間を搾取されないために』


 「私が常に意識していることについてお話ししましょう。
 まず、私は経済的な弱者をなくしたいという願いですべての時間を使っています。なぜなら、世の中には次の2つのタイプの人がいると思っているからです。

@ 他人のためにエネルギーを供給側に立たされる人
A 人からエネルギーを供給される人


@は世の中で圧倒的な多数で、Aはごく少数です。その構図を簡単に説明すると、@のエネルギーを供給する人は、常にAの人の人生を支えるために生かされています。
たとえば、私が住宅ローンに特にこだわってきたのは、その構図が端的に読み取れるからです。住宅ローンを借りる人は多くの利息を支払わなければなりません。2000万円を30年返済で借りる人は@です。金利3.13%(住宅金融支援機構のフラット35の全国平均金利、原稿執筆時点)ならば1086万円の利息を支払うことになります。トータルで3086万円返済するわけですから、単純計算すると30年(3086万円)のうち約10年(1086万円)は人のために自分の時間を費やしていることになります。一方2000万円を貸す人はA、すなわち1086万円の利息を受け取れる人です。見方によっては、人から10年もの時間を受け取っているのです。

時間は平等ではない


 「時間は誰にでも平等に与えられている」と言われますが、実はこれは誤りです。自分が自由に使える時間を考えると@の時間は少なく、Aの時間は多いのです。人生の貴重な時間を他人の人生のために供給しているのが世の中の大半の人で、わずかな人が他人の貴重な時間を自分のために受け取っているのです。Aはその立ち位置を当然理解していますが、@はそれに気づかずにいます。お金が媒介することで、時間を供給させられている事実すら気づきにくくされています。

 Aは@を使う立場に居続けようとするため、@にはオイシイなど容易に入ってくるはずがないのですが、残念ながら、弱者ほどオイシイ話に乗ってしまうケースが絶えません。私の人生の原動力は他人のために常々エネルギーを供給させられてしまう多くの経済的弱者を一気に解放させるということにあります。住宅ローンだけでなく、学資保険、医療保険、投資信託、遺族年金、老齢年金なども知っている人が知らない人を@にできるという側面が強いため1つずつ取り上げてきました。   ・・・中略・・・・

普通の金融機関は@からキャッシュアウトするお金を利益の源泉にしているからです。このコラムで住宅ローンの返済期間を短くすることの重要性を繰り返し解説しましたが、利息が少なくなるようなアドバイスを営利目的の金融機関がすることはありません。つまり、お金に関する話を営利目的の金融機関に相談すること自体がナンセンスなのです。
 お金に関する正しい話は非営利団体しかできないというのが、私の経験からくる強い持論です。 ・・・中略・・・」




上記記事は家を自己資金で自分で造ることがどれだけ大きな意義を持つかを暗示しています。全部自己資金でやるか、出来なければ、できるだけ自己資金の比率を大きくして、住宅ローンの返済比率を小さくすることはつまり、Aのために費やされる自分の貴重な人生の時間を自分のためにたくさん使うことを意味します。そのためには、通常の人件費コストの部分を自分の労働と汗に置き換えるのです。自分の人件費は直接外へのキャッシュアウトになりません。家造りコストで材料費と人件費に分けて考えると、人件費は相当の比率を占めます。内容にによりますが、全体のコストの3割から4割を占める場合が通常ではないでしょうか?仮に総コスト3000万円とすると、900万円〜1200万円は自分の労働と汗に置き換えられます。みなさんもがんばって、汗と知恵とやる気さえあれば、この部分の幾らかはキャッシュアウトされることが防げます。

私の場合、この約5年間、自分の汗を流している間は、家族にも苦労をかけ、途中精神的に苦しい時もありました。しかし、全部自己資金でこの自作プロジェクトを遂行してきました。つまり、通常借りるローン返済期間、例えば30年を一気に5年で完済したとも言えます。残り、25年はAのために浪費されず、自分や家族のために直接時間を使えます。

家を建てる=金融機関から資金を借りることがほぼ日常化しているのが現状です。しかし、自分の大切な時間をAへ投入することを選択するか、自分が汗を流して、自分の時間は自分のために使うか?私は自分が汗を流すことを選択しました。      

各々のご家庭、個人状況が違いますので、皆さんがどちらを選択するかは、自由です。

トップページへ