「DIY−自分で家を造ろう」
Asayann
追加−4 基礎を鉄骨で造るメリット
メリット1:ジャッキアップが容易


 一般に家の基礎を造る場合、コンクリートの布基礎が多いです。最近はべた基礎にする場合もしばしば見かけます。べた基礎であれ、布基礎であれ地盤の不等沈下が起きれば基礎が割れ、家が傾きます。地盤と基礎は密接な関係があります。地盤は本来動くものであるという前提で家を設計すべきと私は考えています。幾ら地盤調査をして、立派な調査報告書を作成しても、沈む地盤は沈みます。地盤は時間と共に圧密するのが自然現象です。最近は、地盤がゆっくり時間をかけて自然に固まるまで待つ余裕がありません。一旦基礎の不等沈下→家の傾きが生じると発注者と施工者(設計者)間で裁判沙汰になる例も見受けられます。地盤は初めから動くもの、沈下するものであるいう前提条件で家の基礎を造るべきと私は考えています。
 それでは地盤が何らかの理由(圧密沈下等)により基礎が不等沈下した場合どう対処するか?私の結論は基礎が沈んだ分、家をジャッキアップすればよいと答えます。

H型鋼の下にジャッキを挿入すれば、簡単にジャッキアップ出来ます。
鉄骨基礎写真ー1

 予算に余裕があれば、支持地盤まで杭を打つ対策を事前にとることも考えられます。しかし、通常の家ではそこまで、予算的に余裕がありません。また敷地が狭い場合が多く、杭打ち機等の重機が入れない場合が多いです。
 それではどうするか?基礎を鉄骨基礎にすれば、ジャッキアップすることは比較的簡単です。通常の木造住宅の土台は4寸角(120mm角)の桧材が多いです。しかし、木の土台の下にジャッキを入れる工夫ができても、ジャッキの面圧により、木土台が耐えることができません。従来のコンクリート基礎+木土台の工法では、家の総重量をジャッキアップするには土台がもちません。しかし、鉄骨基礎+木土台の場合、鉄骨材が総重量を負担しますので、ジャッキアップが容易に出来ます。ジャッキにもいろんな種類があります。ストローク寸法は小さいですが、数十トン位の揚力はすぐ得られます。10箇所位ジャッキを配置すれば100トン位はすぐジャッキアップできます。油圧ジャッキ、機械式ジャッキ等いろんな種類があります。レンタル屋さんに行けば、すぐ貸してくれます。ジャッキアップさえできれば、浮いた分だけ鉄板のライナーPLを挿入した後、ジャッキダウンすれば良いのです。建物とは、いとも簡単にジャッキアップできるものです。その為にも、鉄骨基礎のメリットは大きいです。
とにかく足元が固まっていればなんとでもなります。家が建った後に基礎を改造するのは相当大工事になりますから。

メリット2:床下空間の通風が自由(白蟻発生が抑制できる)

 今回、土間コン〜1階FLまで約1mあります。高床式の家は元来アジアの湿度の高い地域で自然発生した建築様式です。東南アジアに行けば、高床の家は大変普及しています。日本も、高床の建築は今でもお寺に行けば見られます。足元の通風を良くすることは、湿度の高い東南アジアに属する日本では、省エネの観点からも有効であります。

 私の家ではH型鋼を角コラム(400角)で支持させました。四周が開放できますので、床下の通風がフリーです。床下がじめじめ湿気ることから完全に解放されます。従来の木造住宅のコンクリート基礎の場合、床下はどうしても閉鎖的になる傾向が強いので、湿度が高くなります。いくら防腐剤を塗布しても、湿度が高くなると白蟻が発生しやすくなります。一旦白蟻が発生すると、土台、柱の虫食いが進行し、家の耐力低下に繋がります。土台、柱の取替えは高いコストと住んでいる家財の片付け等の住生活に大きな影響があります。
 床下に備長炭を敷き詰めて吸湿する方法や床下換気ファンをつける方法もありますが、四周解放型にはかないません
。四周解放型の鉄骨基礎は従来の床下の白蟻発生を極力少なく出来る大きなメリットがあります。

 床下通風がフリーであるため、夏の暑い期間は床のメンテ開口を格子蓋にして解放させています。結構新鮮な風量が床(格子蓋)から室内に取り入れることが出来ます。すぐ空調機をつけて電気を消費するより、換気・通風を主にした省エネ型住生活が本来の日本の気候風土に合っていると思います。 

 ただし、気をつける事は猫・ねずみが床下に侵入しない様に対策しておくべきです。撃退するのに苦労します。腰壁にはグリーンネットを張り、仕上げとして、杉板をすかし貼りすることにより、猫・ねずみ進入対策をしました。

メリット3:床下が自由に収納・配管スペースに


給排水管の配管スペースとしても利用できます。給配水管は必ず、将来のメンテナンスが発生します。べた基礎下に埋設されていたり、床下に人間が入れるスペースが無ければ、メンテナンスが大変困難になります。困難というより、事実上、不可能です。新たな配管ルートの工事が要求されます。ここで、配管類を人間が寄り付き可能な地上配管していると、メンテが簡単です。ただし、地上配管ですから、給水管は断熱材で巻いて、冬季の凍結を防ぐ必要がありますが。
鉄骨基礎ー2


足元さえしっかり造れば、100年は住める

時間が経つと家族の年齢も変わり、要求される家の間取りも変化していきます。特に水回りの進化は激しいです。
 今、省エネと家の長期耐用年数が要求されています。今回のような鉄骨基礎は初期投資が必要ですが、長期に渡ってメンテしていけます。結果的に長く住めることは地球環境面でも寄与できることではないでしょうか?
家は、うまくメンテしていけば、最低3代(約100年)程度はもたせることが出来ます。

トップページへ