「DIY−自分で家を造ろう」 |
内外装工事 |
外壁工事 内装工事
外壁の下地はダイライト(t=12mm)不燃材料で全面貼りしました。 | |
写真 内外装ー1 |
サッシはすべて、ペア硝子タイプにしました。 | |
写真 内外装ー2 |
ダイライトの下地後、外壁内の通気措置するため、透湿防水シートを全面貼り。 | |
写真 内外装ー3 |
通気を確保するため、胴縁は隙間を空けてビス止め。(通気工法) | |
写真 内外装ー4 |
外壁の仕上げは焼杉(t=10mm)の縦貼りとしました。 | |
写真 内外装ー5 |
庇・樋の取り合い部。出隅部は樋があるため、庇の出隅は縁を切りました。 | |
写真 内外装ー6 |
鉄骨基礎が出張っているため、水切りで段付け。腰壁の仕上げは杉(t=15mm)に防腐材塗布。色調は焼杉と合わせました。 | |
写真 内外装ー7 |
樋と庇の間に鳥の進入防止ネットを張りました。庇は樋の掃除メンテ時のステージ代わりに利用。庇には雪止め金具を付けました。すべり止めとして便利です。 | |
写真 内外装ー8 |
大屋根に昇るために、庇上に小はしごを設置しました。庇へは、ロフト窓から出れます。このはしごは恒常的に設置。市販アルミはしごをカットして利用。 | |
写真 内外装ー9 |
内装工事 |
土台に根太(桧60角)をビス止め。土台金物と根太が干渉した箇所は根太を削って納めました。 | |
写真 内外装ー10 |
床下は屋外扱いのため根太の間に断熱材を敷きこみ。断熱材はt=30mmのネオマフォーム。 | |
写真 内外装ー11 |
断熱材敷き込み後、杉板(t=30mm)の下地貼り。 | |
写真 内外装ー12 |
床仕上材として、松板(t=30mm)を杉下地と直交方向に二重貼り。60mmの床板はかなりしっかりしています。 | |
写真 内外装ー13 |
二階の二重床の束材です。金物で補強。 | |
写真 内外装ー14 |
二階二重床部。ラチス梁としての効果も期待しています。上弦材に根太をつけています。束の空間は電線、配管のスペースとして、利用。 二重床ですから、二階の歩行音や雑騒音は一階にほとんど聞こえません。 |
|
写真 内外装ー15 |
二階根太貼り。(桧60角) | |
写真 内外装ー16 |
梁・柱のネコ金物補強。 | |
写真 内外装ー17 |
梁・梁のネコ金物補強。化粧部のネコ金物は出来るだけメッキした金物を使用。左上の黒い部分は換気グリル。冬季はテープで蓋をしています。 | |
写真 内外装ー18 |
梁・梁のネコ金物補強。 | |
写真 内外装ー19 |
耐震壁では、柱・柱ツナギ材・45度筋違をトラス状に金物で取り付け。 金物が多いので、取付けに苦労しました。 |
|
写真 内外装ー20 |
工事中の余った残材は袋に入れて、床開口経由で床下に仮置き。残材を保管しておくと、後々のいろんな納めで使えます。(DIYの良さです) | |
写真 内外装ー21 |
二階、耐震壁の骨組み。火打金物と柱拘束材を使った新骨組形式。 | |
写真 内外装ー22 |
大黒柱2本は化粧材ですので、工事中はベニヤ板で養生。(大黒柱:松材) | |
写真 内外装ー23 |
大黒柱の柱頭の仕舞。貫通ボルトで締めています。 | |
写真 内外装ー24 |
二階の屋外に面する壁。断熱材+防湿気密フィルム+構造用合板(t=12mm)+杉板(t=15mm)で仕上げ。 | |
写真 内外装ー25 |
一階木製建具。松材で製作。 | |
写真 内外装ー26 |
一階の採光窓。標準サッシを2段にして取付け。屋外の植栽は隣の庭木借景です。床の格子蓋はメンテ兼通風蓋。冬季は松板で蓋をします。 | |
写真 内外装ー27 |
一階天井のメンテ開口。下屋の屋根裏に入る開口です。キッチン上なので、キッチン用品で使用頻度が少ないものを収納。ハシゴで昇ります。 | |
写真 内外装ー28 |
小屋ロフトに昇った踊場。左に見えるのが、手製ハシゴ。右側が書庫です。 | |
写真 内外装ー29 |
小屋ロフトの収納スペース。壁・天井は全面杉板(t=15mm)貼り。 | |
写真 内外装ー30 |
二階廊下から下屋の屋根裏収納に入る開口です。左に見えるのが小屋ロフトに上がる梯子。 | |
写真 内外装ー31 |
昇降回り階段です。段板は松材(t=50mm)で製作。階段有効幅を940mm確保しましたので、タンス等の持ち運びがスムースに出来ました。 | |
写真 内外装ー32 |
玄関の床仕上げは御影石(t=30)を貼りました。玄関は接客スペースも兼ねて設計しましたので、少し広めに面積確保。化粧目地は木で詰めました。 DIYでやれば御影石貼りコストは、左官屋さんにモルタル仕上げするより、安いです。 |
|
写真 内外装ー33 |
トップページへ |