「DIY−自分で家を造ろう」 |
屋根工事 |
阪神淡路大震災の時に、多くの瓦屋根住宅が被害を受けました。屋根重量が重いことだけが強調されて、一時悪者扱いされました。しかし、瓦が悪いのではなく、構造躯体の耐力が不足していることが大きな原因です。確かに瓦の緊結方法はもっと工夫が必要と思いますが、多くの瓦の長所もあります。(一番の長所:実績があって、高温で焼いた材料ですから紫外線・熱に対する耐力が大きい点。雨の時、金属屋根に比べ静かな点等。)
金属屋根と粘土瓦屋根のどちらにしようか、検討しました。結果として、家の屋根本体は日本瓦葺き(専門の屋根屋さんに材工で発注)とし、庇は金属瓦(自分で施工)にすることにしました。積雪地ではないですが、その他の目的のため、雪止めをつけました。(屋根を安全にメンテするため)
樋も自分で施工することにしました。樋材料の流通経路は一般建築材料と若干異なります。通常の樋材料なら大きなホームセンターに行けば揃います。私は樋に関しては、樋が詰まって掃除するのに苦労した経験があったので、こだわりがありました。@樋の掃除がしやすく、Aいちいち梯子をかけずに、すぐ寄り付きができて、かつB安全に作業ができることです。メンテ時、手が入りやすい大きいサイズの住宅用樋を選択しました。
樋施工は足場さえしっかりしていれば、そんなに困難な作業ではありません。(自分でやろうと思われる方は、高所作業なので安全にはくぐれも注意してやってください。)
瓦の搬入。関西ですから、近場の淡路瓦で葺きました。 | |
写真 屋根−1 |
下地はゴムアスファルトルーフィング貼り。引掛け桟+SUS釘止めで瓦を緊結。 | |
写真 屋根−2 |
ほぼ、瓦葺きが完了した状況です 。隙間の詰め物:通常は左官屋さんがしますが、自分で漆喰を詰めました。 |
|
写真 屋根−3 |
鬼瓦部です。棟換気の開口が見えます。排水用ステン蓋を転用しました。遠くからみると、家紋にも見えます。ケラバ側に安全ロープ取付け金物取付け。 屋根面は一般的に、ビス止めが困難ですから、金物を先付けしておけば紐緊結が容易です。 |
|
写真 屋根−4 |
樋・庇部です。庇の雪止め金具を取り付け。安全ロープを結んでいます。 樋の下には鳥侵入防止ネットを張っています。 |
|
写真 屋根−5 |
屋根を昇る時の安全ロープ張り。棟沿いにも張っています。 屋根勾配:4寸勾配。 |
|
写真 屋根−6 |
屋根面四周と棟部に葺き土を葺いてもらいました。棟部に換気用のパイプを先埋め。 瓦屋根で棟換気させるのに、屋根屋さんと相談しながら、納めをかなり検討しました。 |
|
写真 屋根−7 |
棟部の換気用塩ビ製縦パイプ。 | |
写真 屋根−8 |
棟部の換気用横パイプ(雨水排水用のトロピカルパイプを利用)。 | |
写真 屋根−9 |
下屋の棟換気。 | |
写真 屋根−10 |
軒樋部。庇の上を歩行して樋メンテできる様に考慮。庇は金属瓦葺き。 | |
写真 屋根−11 |
トップページへ |