「DIY−自分で家を造ろう」 |
基礎(簡易免震鉄骨基礎) |
後施工アンカーの打ち込み中の状況です。アンカーのコンクリート穴あけはコアドリルを利用。鉄筋と干渉して苦労しました。 |
|
写真 基礎ー1 |
土間コンに後施工アンカーの打ち込みした状況です。アンカーの正確な位置を測定。(基準墨からの距離を測定) 後の製作ものに影響します。 |
|
写真 基礎ー2 |
4本アンカー(SUS M24)の中心にレベル出し用の捨てボルトを打ち込み。ボルトはロックタイトで固着しています。 |
|
写真 基礎ー3 |
<捨てベース>
捨てベース部の割れ止め配筋。掃除機できれいに清掃。 |
|
写真 基礎ー4 |
捨てベースPLのセット。穴(φ100)は無収縮モルタル注入用です。 |
|
写真 基礎ー5 |
無収縮モルタルのミキシング。専用のミキシングツールを電動ドリルに繋ぎミキシングしました。正確に配合するため、ばね秤で重量を確認しながら調合。(砂、水、無収縮セメント) |
|
写真 基礎ー6 |
無収縮モルタルの注入。勺で片側から流し込み、空気を追い出すように注入。型枠と土間コンとの間に隙があると、モルタルが漏れますので、目詰めが必要。ボルトにモルタルが付着しないように養生。型枠の仮固定はナットを利用。 冬季施工でしたので注入後はシートで養生。 |
|
写真 基礎ー7 |
型枠の解体後、清掃。ナットを仮セット。 |
|
写真 基礎ー8 |
<スライディングPL>
スライディングPL(SUS2枚)に潤滑スプレー(二硫化モリブデン潤滑材)をスプレー。 |
|
写真 基礎-9 |
SUS PLを捨てベース上にセット。 |
|
写真 基礎-10 |
アンカーボルトを塩ビパイプで養生。 |
|
写真 基礎-11 |
<台座>
基礎台座の搬入。 □ー400x400x16をさいころ状に加工。(重量:73kg/個) 鉄工所で製作。 |
|
写真 基礎-12 |
台座の仕分け。フォークリフトを利用。 |
|
写真 基礎-13 |
アイボルトとクサリを使って、台座の運搬。 |
|
写真 基礎-14 |
台座をスライディングPLの上にセット中状況。ねじ山を潰さないように、塩ビパイプを養生兼ガイド用に利用。すべての作業は一人で行いましたので、手間がかかりますが、いろんな知恵が出てきます。 |
|
写真 基礎-15 |
台座のセット後の状況。穴のクリアランスが台座のスライド代。もっと大きな穴でも良かったかもしれません。角座金+ナットはゆるく手締め程度で仮固定。 |
|
写真 基礎-16 |
<鉄骨基礎>
台座のセット後、鉄骨基礎を格子状に組立て。 接合部は一般鉄骨と同じ仕様(六角型HTB接合を使用)。 |
|
写真 基礎-17 |
鉄骨基礎の組立て状況。すべてフォークリフトを使用して組立て。(重機費用を節約するため) 一部、角パイプ□-125が余っていましたので、メッキ加工して利用。土台が乗る部分にはすべて鉄骨材を配置。鉄骨基礎重量は約7トン。(2トン車で4回分割で搬入)自分でトラック運転して運搬。 |
|
写真 基礎-18 |
鉄骨基礎がほぼ完成した状況。 |
|
写真 基礎-19 |
HTBの本締め。トルクレンチ利用。(一昔前のやり方ですが、自分で1本づつ確認しながら出来るのが長所。トルクレンチを振り回すのは結構しんどい作業です。) |
|
写真 基礎-20 |
玄関部はデッキを敷いて、配筋。 |
|
写真 基礎-21 |
風呂部はデッキ敷き。システムバスが乗る部分にコンクリートブロックをセット。 アングル材で補強。 |
|
写真 基礎-22 |
<ワイヤー張り>
ワイヤーの施工テスト。 ワイヤーの定着、台座・アンカーボルトとの干渉がないか事前に角度チェック。 |
|
写真 基礎-23 |
ワイヤーの端部はアイボルトに接合。鉄骨基礎に沿って、X-Y方向に配列。 |
|
写真 基礎-24 |
ワイヤーはターンバックルで軽く、張力を導入。 材料はすべて、身近に調達できる材料を利用しています。ほとんど、大きなホームセンターに行けば、買える材料です。 |
|
写真 基礎-25 |
水平ブレースと免震ワイヤーが見えています。赤の部分が台座です。後で、グレーの錆止め塗装を現場で塗布。 |
|
写真 基礎-26 |
台座と鉄骨基礎の固定はサイドのアングル材で補強(L-130x130x7利用) 水平移動時の回転拘束のため。 |
|
写真 基礎-27 |
ワイヤーと土間コン側のアイボルトとの取り合い。ターンバックルをしので回すのに結構干渉物が多いので苦労しました。 一部土間コンの埋込金物に角座金を溶接してシャックルを取り付けた箇所もあります。 一般部はグリップアンカー+アイボルトです。 理由:フォークリフトが土間コン上を走り回るので、脱着型アイボルトの方が邪魔にならないため。→施工法を考えながら仕様決めしたところがたくさんあります。(DIYの長所です。) |
|
写真 基礎-28 |
トップページへ |